ご埋葬は故人の方との最後の別れとなりますので、丁寧にお骨をお納めさせていただきます。ご埋葬の場合、埋葬許可証と使用許可証を霊園管理事務所に提出し、当日までにお手続きを行う必要があります。
カロート(納骨堂)、拝石等の大きさにより(入口の拝石を開閉する作業の負担)が変わるため、埋葬料金も変わりますので、霊園への手続きも含め、ご相談ください。
また、カロートが無い場合は墓石のまわりの土を掘り埋葬致します。
ご依頼いただいてから彫刻までに2~3週間程お時間がかかります。ご埋葬日に間に合うようにお早めにお進めください
また料金は文字の大きさ等により変わりますので、技術的な面も含めご相談・お見積もりの依頼を承ります。
文字彫刻を行う手順は以下の通りです。
1.彫刻内容の原稿をいただきます
彫刻する内容についての原稿をご用意いただきます。仏教の場合は白木のお位牌のお写真をお送り頂いても構いません。原稿にご記載いただく内容は一般的には下記の通りです。
※基本は前の方に合わせます。
2.校正をご確認いただきます
お墓にこれまで彫刻されている方のお名前や文字のサイズ・バランスなどを確認しまして、いただいた原稿を元に校正をお作りします。校正をご覧頂き、お間違いが無いことのご確認をいただいてから彫刻へ進めて参ります。
(右2行が墓誌に既に彫刻されている最後の2名の文字彫刻で、左の1名が原稿と墓誌の彫刻を元に作成した校正です)
3.彫刻を実施します
ご確認いただきました校正と同じように彫刻をいたします。ご埋葬日に墓前にて彫刻の仕上がりをご確認下さい。
白い御影石は彫刻しただけでは文字が見えにくいため、文字の中に白を入れる方法があります。白を入れると文字がはっきりと見えるようになります。
墓所は墓石・墓誌等石材や付属品のみならず植木(植栽や竹垣も含めて)のメンテナンスが必要です。 植木のお手入れは1年に1度、もしくは2年に1度程度定期的に行うことをおすすめします。植木が大きくなり過ぎて、根がお石塔や外柵を動かして危険な状態にあるお墓は少なくありません。また、隣地の墓所施設へ悪影響を及ぼす場合もあります。またお隣のお墓まで枝がはり、葉や実で汚したりする場合などトラブルの原因ともなります、 当社は、植木のお手入れから伐採・伐根、植栽全般のメンテナンスまでお受けしておりますので、お客様のご状況やご予算にあわせてご提案やお見積もりをいたしますので、ご相談を承ります。